このページは旧ページのアーカイブのため非公開です。
誤って表示された場合は、ブラウザーのタブの✕を押してページを閉じて下さい。
主な業務
1 果樹経営に対する支援
産地の担い手が行う優良品目・品種への改植、小規模園地整備など果樹経営の基盤を強化する取組および優良品目・品種への改植等を実施した後、十分な収穫が得られるまでの未収益期間の経費を補助します。また、労働生産性を抜本的に高めたモデル産地を育成するための取組に要する経費を一体的に補助します。
果樹農業生産力増強総合対策のページへ
2 新技術・新需要対応力の強化に対する支援
労働生産性の向上を図る省力化・低コスト化技術を活用した生産技術体 系を構築するための実証・普及に取り組む場合、当該取組に要する経費を補助します。また、近年需要が高まっている国産の醸造用ぶどう等の新たなニーズや、温暖化の影響による栽培適地の変化等に対応するための取組に要する経費を補助します。
果樹農業生産力増強総合対策のページへ
3 果樹優良苗木の供給体制整備に対する支援
省力樹形等に必要となる苗木生産に向け、産地と苗木業者等が連携した新たな苗木生産体制の構築、台木及び2年生までの苗木の生産に必要なほ場の賃料、かん水施設の整備等の取組に要する経費を補助します。また、ぶどう苗木等を緊急的に確保するための既存施設を利用した隔離検疫に必要な体制構築、既存施設を利用した隔離検疫に必要な隔離栽培用施設への改修等の取組に要する経費を補助します。
果樹農業生産力増強総合対策のページへ
4 果実の流通加工の改善に対する支援
消費者等のニーズをとらえた果実加工品の試作、低コスト・省力栽培技術等の実証、過剰な搾汁設備の廃棄や高品質果汁製造設備の導入、契約取引等による取引手法の実証、加工原料用果実の選別及び出荷体制の構築、輸出に取り組む産地の連携による効率的な物流体制の構築や長時間輸送を可能とする鮮度保持技術・品質劣化防止技術の実証等の取組に要する経費を補助します。
果樹農業生産力増強総合対策のページへ
5 パインアップル産地の構造改革
沖縄県におけるパインアップル産地の構造改革を進めるため、優良種苗の効率的な増殖・供給等を推進する生産出荷団体等に経費を補助します。
果樹農業生産力増強総合対策のページへ
6 果実の消費拡大と食育の推進
「食事バランスガイド」を活用した「日本型食生活」等の健全な食生活の実践や「毎日くだもの200グラム運動」について、生産・流通・消費の各段階における普及・啓発を通じて、果実の消費拡大を推進します。
果実消費拡大のページへ
7 内外の果樹産業に関する調査・情報の提供
国内果樹産業の振興、需給・価格の安定、輸出の拡大等に資するため、国内外の果樹・果実をめぐる生産、流通、加工、消費に関する調査、情報収集を行い、成果を公表します。
調査報告・刊行物のページへ
8 外食産業と連携した農産物の需要拡大対策
国産青果物を原材料とした新商品の開発・試作、新商品の製造等に必要な機械の開発・改良、新商品のプロモーションの実施等に必要な経費を補助します。
新商品開発のページへ
9 国産青果物の輸出を促進する取組等への支援
国産の青果物やその加工品の輸出に必要な事業及び輸出に関する情報の収集・提供等を行う日本青果物輸出促進協議会の活動を支援します。
日本青果物輸出促進協議会のサイトへ(外部リンク)
========== 古い「主な業務」(R2.4まで) ==========
主な業務
1 果実の需給安定
うんしゅうみかん及びりんご(指定果実)について、需給の不均衡を是正するとともに、出荷が集中した場合の価格の下落等の影響を緩和することにより果樹経営の安定を図るため、次の措置を行う生産者団体等に対して、道県果実基金協会を通じて補給金等を交付する。
(1)計画生産の推進
ア 計画的生産出荷の指導
生産者団体が実施する生産出荷目標の作成、生産出荷計画の実施状況の確認、産地の指導。
イ 計画生産の促進
指定果実について、生産量が需要量を大きく上回ることが見込まれ、「生産出荷安定指針」等が策定された場合に、生産者や生産者団体が実施する全摘果、大枝切り等(特別摘果)による生産量の調整。
(2) 緊急的な需給調整
指定果実について、計画的な生産出荷への取組を行ったにもかかわらず、一時的な出荷集中により価格が低下した場合又は価格の低下が確実と見込まれる場合に、生産者団体の主導によって取り組まれる生食用果実を加工原料用に仕向ける措置。
(3) 果汁の特別調整保管
指定果実等について、天候の大きな変化等により「生産出荷安定指針」等が策定された場合、又は、災害等により傷果等生食用に適さない果実が大量発生した場合における果実製品の調整保管等。
(4) 自然災害被害果実の利用促進
自然災害により生食用に適さない果実が大量に発生した場合の被害果実の加工利用促進及び区分流通、又は被害果実及びその果実製品の利用促進。
2 果樹経営に対する支援
(1) 果樹経営支援対策
産地構造を改革し競争力のある産地を構築するため、産地自らが産地の特性や意向を踏まえ、産地ごとに目指すべき具体的な担い手や生産体制などに関する姿を定めた「果樹産地構造改革計画」に基づいて、担い手等が行う優良品目・品種への転換、小規模園地整備その他の経営基盤を強化する取組に対し助成する。
(2) 果樹未収益期間に対する支援
優良品目・品種への改植等を実施した後、経済的価値のある水準の収穫が得られるまでの未収益期間に要する経費の一部を助成する。
(3) 果樹生産性向上モデルの実証・普及
産地計画を策定している協議会が、「農地中間管理機構果樹モデル地区」において、労働生産性の向上を図る省力化・低コスト化技術を活用した生産技術体系を構築するための実証・普及に要する経費を助成する。
3 果樹優良苗木の供給体制整備に対する支援
(1)優良苗木育苗生産対策
省力樹形等に必要となる苗木生産に向け、産地と苗木業者等が連携した新たな苗木生産体制の構築、台木及び2年生までの苗木の生産に必要なほ場の賃料、かん水施設の整備等の取組に対し支援する。
(2)果樹種苗増産緊急対策
ぶどう苗木等を緊急的に確保するための既存施設を利用した隔離検疫に必要な体制構築、既存施設を利用した隔離検疫に必要な隔離栽培用施設への改修等の取組に対し支援する。
4 果実流通加工・輸出支援対策
(1) 加工専用果実の生産支援
新たな加工・業務用需要に対応した低コスト栽培技術の実証と一体となった果実加工品の試作等を行う生産出荷団体、果実加工業者等に助成する。
概要を見る
(2)国産果実競争力の強化
国産かんきつ果汁等の競争力強化を図るため、部門別経営分析、過剰な搾汁設備の廃棄、国産果実を対象にした高品質果汁製造設備の導入、新製品、新技術の開発等を行う生産出荷団体等に助成する。
(3) 加工原料安定供給連携体制の構築
ア 国産果実需要適応型取引手法の実証
国産果実の需要に適応した契約取引によるサプライチェーン等の構築に向けた取組を行う生産出荷団体等に助成する。
概要を見る
イ 加工原料用果実の選別、出荷
品種、糖度等の品質若しくは大きさ等に基づく取引や加工原料用果実の取引価格の引き上げに係る目標設定を行う生産出荷団体等に助成する。
ウ 作柄安定技術等の導入の取組
病害虫被害回避対策、地温・土壌水分調整、風害対策、土壌改良・園地改良対策、生産コスト低減対策に取り組む生産出荷団体等に助成する。
エ 加工・業務用省力型栽培技術実証等の取組
実需が求める品質・価格の果実を産地にもメリットがある労力・経費で安定的に供給するため、省力化技術体系の導入実証に取り組む生産出荷団体等に助成する。概要を見る
(4)果実輸出の効率化と鮮度保持輸送技術の実証
国産果実を船便により低コストで安定的に品質を維持しながら海外の消費者に供給するために、リーファーコンテナの効率的な活用や、長時間輸送に適した鮮度保持技術・輸送資材の開発・実証を行う生産出荷団体、流通事業者等に助成する。
概要を見る
5 パインアップル産地の構造改革
沖縄県におけるパインアップル産地の構造改革を進めるため、優良種苗の効率的な増殖・供給等を推進する生産出荷団体等に助成する。
6 果実の消費拡大と食育の推進
「食事バランスガイド」を活用した「日本型食生活」等の健全な食生活の実践や「毎日くだもの200グラム運動」について、生産・流通・消費の各段階における普及・啓発を通じて、果実の消費拡大を推進する。
果実消費拡大のページへ
7 内外の果樹産業に関する調査・情報の提供
国内果樹産業の振興、需給・価格の安定、輸出の拡大等に資するため、国内果樹経営の調査のほか、海外及び国内の果樹・果実をめぐる生産・流通・加工・消費に関する情報を収集し提供する。
調査報告・刊行物のページへ
8 外食産業と連携した農産物の需要拡大対策
国産青果物を原材料とした新商品の開発・試作、新商品の製造等に必要な機械の開発・改良、新商品のプロモーションの実施等に必要な経費を助成する。 新商品開発のページへ
9 国産青果物の輸出を促進する取組等への支援
国産の青果物やその加工品の輸出に必要な事業及び輸出に関する情報の収集・提供等を行う日本青果物輸出促進協議会の活動を支援する。
日本青果物輸出促進協議会のサイトへ(外部リンク)
========== 古いページ(R1.5.8まで) ==========
昭和 30 年代以降急速に生産が拡大したうんしゅうみかんをはじめ果樹については、果汁や缶詰など加工需要が増大するとともに、加工原料用の需要が過剰時の需給調整機能として期待されました。この原料取引の安定を図るため、昭和 47 年 8 月に加工原料用果実価格安定制度が導入され、同年 9 月にその実施団体として(財)中央加工原料用果実価格安定基金協会が発足しました。その後、自由化の進展や国内果樹農業をめぐる情勢の変化に伴い、協会の業務も変遷を重ね今日に至っています。
現在、果樹農業については、生産基盤の脆弱化や果実需要の低迷など厳しい状況の下、担い手が中心となって多様な消費者ニーズに的確に対応した生産・販売活動が行えるよう、国際化の進展にも対応しつつ、担い手の経営改善、国産果実の需要の維持・拡大、国産果実の輸出振興等を進めていくことが重要となっています。
このような情勢を踏まえ、中央果実協会では、果樹に関する行政施策と密接な連携の下に、生産から流通、加工、消費に至る各種事業を総合的に実施しています。
変遷
昭和 47 年 9 月 |
(財)中央加工原料用果実価格安定基金協会及び(社)県加工原料用果実価格安定基金協会(13 県)の設立 |
昭和 50 年 9 月 |
(財)中央果実生産出荷安定基金協会(中央果実基金)に改組充実(府県段階も同時に)、全国及び府県に「果実生産出荷安定協議会」を設置 |
昭和 53 年 12 月・昭和 59 年 4 月 |
日米合意によりオレンジ、オレンジ果汁の輸入枠拡大 |
昭和 60 年 7 月 |
果樹農業振興特別措置法が改正され、「特定果実」にうんしゅみかんを指定、生産出荷安定指針による計画生産出荷促進事業や調整保管事業を規定、中央果実基金がこれらの事業を全国的に実施する指定法人となる |
昭和 63 年 6 月~10 月 |
日米合意による自由化(パインアップル調整品1990 年、オレンジ 1991 年、オレンジ果汁 1992 年等)及び自由化までの輸入枠の決定、自由化に伴う国内対策骨子の決定、原料価格安定制度改正、果汁工場合理化、緊急特別対策資金の造成 |
平成 5 年 12 月・平成 7 年 4 月 |
ガット・ウルグアイ・ラウンド農業交渉合意(果実及び加工品の関税の段階的引き下げ)、同合意対策として、果樹等緊急対策資金の造成とみかん等果樹園転換等の開始 |
平成 11 年 7 月 |
「農業基本法」に替わる新たな「食料・農業・農村基本法」の成立 |
平成 13 年 4 月 |
うんしゅうみかん及びりんごについて生果を対象として価格補てんを行う経営安定対策等の開始 |
平成 13 年 8 月 |
「果物のある食生活推進全国協議会」を設置し、「毎日くだもの200 グラム運動」を開始 |
平成 19 年 4 月 |
優良品目や品種への転換、園地整備、新技術の導入などの取組を支援する果樹経営支援対策事業の開始 |
平成 22 年 4 月 |
果樹対事業は中央果実基金に積み立てた基金による事業から単年度の補助金による事業に変更 |
平成 23 年 4 月 |
優良品目・品種への改植後の未収益期間を支援する果樹未収益期間支援事業の開始 |
平成 24 年 4 月 |
新公益法人制度による公益財団法人中央果実協会へ移行 |
平成 27 年 補正 |
外食産業等と連携した需要拡大対策事業(新商品の開発、青果物対象)の開始 |
平成 30 年 7 月 |
国産青果物の輸出を促進する取組等を支援する事業の開始 |
主な業務
1 果実の需給安定
うんしゅうみかん及びりんご(指定果実)について、需給の不均衡を是正するとともに、出荷が集中した場合の価格の下落等の影響を緩和することにより果樹経営の安定を図るため、次の措置を行う生産者団体等に対して、道県果実基金協会を通じて補給金等を交付する。
(1)計画生産の推進
ア 計画的生産出荷の指導
生産者団体が実施する生産出荷目標の作成、生産出荷計画の実施状況の確認、産地の指導。
イ 計画生産の促進
指定果実について、生産量が需要量を大きく上回ることが見込まれ、「生産出荷安定指針」等が策定された場合に、生産者や生産者団体が実施する全摘果、大枝切り等(特別摘果)による生産量の調整。
(2) 緊急的な需給調整
指定果実について、計画的な生産出荷への取組を行ったにもかかわらず、一時的な出荷集中により価格が低下した場合又は価格の低下が確実と見込まれる場合に、生産者団体の主導によって取り組まれる生食用果実を加工原料用に仕向ける措置。
(3) 果汁の特別調整保管
指定果実等について、天候の大きな変化等により「生産出荷安定指針」等が策定された場合、又は、災害等により傷果等生食用に適さない果実が大量発生した場合における果実製品の調整保管等。
(4) 自然災害被害果実の利用促進
自然災害により生食用に適さない果実が大量に発生した場合の被害果実の加工利用促進及び区分流通、又は被害果実及びその果実製品の利用促進。
2 果樹経営に対する支援
(1) 果樹経営支援対策
産地構造を改革し競争力のある産地を構築するため、産地自らが産地の特性や意向を踏まえ、産地ごとに目指すべき具体的な担い手や生産体制などに関する姿を定めた「果樹産地構造改革計画」に基づいて、担い手等が行う優良品目・品種への転換、小規模園地整備その他の経営基盤を強化する取組に対し助成する。
(2) 果樹未収益期間に対する支援
優良品目・品種への改植等を実施した後、経済的価値のある水準の収穫が得られるまでの未収益期間に要する経費の一部を助成する。
(3) 果樹生産性向上モデルの実証・普及
産地計画を策定している協議会が、「農地中間管理機構果樹モデル地区」において、労働生産性の向上を図る省力化・低コスト化技術を活用した生産技術体系を構築するための実証・普及に要する経費を助成する。
3 果実流通加工・輸出支援対策
(1) 加工専用果実の生産支援
新たな加工・業務用需要に対応した低コスト栽培技術の実証と一体となった果実加工品の試作等を行う生産出荷団体、果実加工業者等に助成する。
概要を見る
(2)国産果実競争力の強化
国産かんきつ果汁等の競争力強化を図るため、部門別経営分析、過剰な搾汁設備の廃棄、国産果実を対象にした高品質果汁製造設備の導入、新製品、新技術の開発等を行う生産出荷団体等に助成する。
(3) 加工原料安定供給連携体制の構築
ア 国産果実需要適応型取引手法の実証
国産果実の需要に適応した契約取引によるサプライチェーン等の構築に向けた取組を行う生産出荷団体等に助成する。
概要を見る
イ 加工原料用果実の選別、出荷
品種、糖度等の品質若しくは大きさ等に基づく取引や加工原料用果実の取引価格の引き上げに係る目標設定を行う生産出荷団体等に助成する。
ウ 作柄安定技術等の導入の取組
病害虫被害回避対策、地温・土壌水分調整、風害対策、土壌改良・園地改良対策、生産コスト低減対策に取り組む生産出荷団体等に助成する。
(4)輸出向け果実の輸送の効率化と鮮度保持の実証
国産果実を船便により低コストで安定的に品質を維持しながら海外の消費者に供給するために、リーファーコンテナの効率的な活用や、長時間輸送に適した鮮度保持技術・輸送資材の開発・実証を行う生産出荷団体、流通事業者等に助成する。概要を見る
4 パインアップル産地の構造改革
沖縄県におけるパインアップル産地の構造改革を進めるため、優良種苗の効率的な増殖・供給等を推進する生産出荷団体等に助成する。
5 果実の消費拡大と食育の推進
「食事バランスガイド」を活用した「日本型食生活」等の健全な食生活の実践や「毎日くだもの200グラム運動」について、生産・流通・消費の各段階における普及・啓発を通じて、果実の消費拡大を推進する。
果実消費拡大のページへ
6 内外の果樹産業に関する調査・情報の提供
国内果樹産業の振興、需給・価格の安定、輸出の拡大等に資するため、国内果樹経営の調査のほか、海外及び国内の果樹・果実をめぐる生産・流通・加工・消費に関する情報を収集し提供する。
調査報告・刊行物のページへ
7 外食産業と連携した農産物の需要拡大対策
国産青果物を原材料とした新商品の開発・試作、新商品の製造等に必要な機械の開発・改良、新商品のプロモーションの実施等に必要な経費を助成する。 概要を見る
========== もっと古い「主な業務」(H30.11まで) ==========
主な業務
1 果実の需給安定
うんしゅうみかん及びりんご(指定果実)について、需給の不均衡を是正するとともに、出荷が集中した場合の価格の下落等の影響を緩和することにより果樹経営の安定を図るため、次の措置を行う生産者団体等に対して、道県果実基金協会を通じて補給金等を交付する。
(1) 計画生産の推進
ア 計画的生産出荷の指導
生産者団体が実施する生産出荷目標の作成、生産出荷計画の実施状況の確認、産地の指導。
イ 計画生産の促進
指定果実について、生産量が需要量を大きく上回ることが見込まれ、「生産出荷安定指針」等が策定された場合に、生産者や生産者団体が実施する全摘果、大枝切り等(特別摘果)による生産量の調整。
(2) 緊急的な需給調整
指定果実について、計画的な生産出荷への取組を行ったにもかかわらず、一時的な出荷集中により価格が低下した場合又は価格の低下が確実と見込まれる場合に、生産者団体の主導によって取り組まれる生食用果実を加工原料用に仕向ける措置。
(3) 果汁の特別調整保管
指定果実等について、天候の大きな変化等により「生産出荷安定指針」等が策定された場合、又は、災害等により傷果等生食用に適さない果実が大量発生した場合における果実製品の調整保管等。
2 果樹経営に対する支援
(1) 果樹経営支援対策
産地構造を改革し競争力のある産地を構築するため、産地自らが産地の特性や意向を踏まえ、産地ごとに目指すべき具体的な担い手や生産体制などに関する姿を定めた「果樹産地構造改革計画」に基づいて、担い手等が行う優良品目・品種への転換、小規模園地整備その他の経営基盤を強化する取組に対し助成する。
(2) 果樹未収益期間に対する支援
優良品目・品種への改植等を実施した後、経済的価値のある水準の収穫が得られるまでの未収益期間に要する経費の一部を助成する。
3 果実流通加工対策
(1) 国産果実需要に適応した取引手法の実証
生産者と取引先との間で合理的な価格形成を図るため、国産果実の需要に適応した契約取引等による計画的な取引手法の実証を行う生産出荷団体等に助成する。
(2) 果実加工需要対応産地の育成
ア 加工専用果実流通体制確立支援対策
品質の優れた加工原料用果実を安定的に供給するため、長期的取引契約に基づき、上位等級である加工専用果実を安定的に供給する取組を支援する事業実施者に助成する。
イ 加工専用果実生産支援対策
新たな加工・業務用需要に対応した低コスト栽培技術の実証と一体となった果実加工品の試作等を行う生産出荷団体、果実加工業者等に助成する。
ウ 国産果汁競争力強化対策
国産かんきつ果汁製造業の競争力強化を図るため、過剰な搾汁設備の廃棄、国産果樹を対象にした高品質果汁製造設備の導入、新製品、新技術の開発等を行う生産出荷団体等に助成する。
4 パインアップル産地の構造改革
沖縄県におけるパインアップル産地の構造改革を進めるため、優良種苗の効率的な増殖・供給等を推進する生産出荷団体等に助成する。
5 自然災害被害果実の利用促進対策
自然災害により生食用に適さない果実が大量に発生した場合に、被害果実の加工利用促進及び区分流通、又は被害果実及びその果実製品の利用促進を行う生産出荷団体等に助成する。
6 果実の消費拡大と食育の推進
「食事バランスガイド」を活用した「日本型食生活」等の健全な食生活の実践や「毎日くだもの200グラム運動」について、生産・流通・消費の各段階における普及・啓発を通じて、果実の消費拡大を推進。
7 内外の果樹産業に関する調査・情報の提供
国内果樹産業の振興、需給・価格の安定、輸出の拡大等に資するため、国内果樹経営の調査のほか、海外及び国内の果樹・果実をめぐる生産・流通・加工・消費に関する情報を収集し提供する。
8 外食産業と連携した農産物の需要拡大対策
国産青果物を原材料とした新商品の開発・試作、新商品の製造等に必要な機械の開発・改良、新商品のプロモーションの実施等に必要な経費を助成する。